📒Niaの日常📒

こんにちは、児童指導員のK村です。🐸

日に日に暖かさを増し、あっという間に春らしくなってきましたね。

新年度ということで、改めてNiaが行っている支援や施設内の様子をお届けしたいと思います。

というわけで、Niaに約1年来てくれているS君に紹介を手伝ってもらいましょう!

それではスタート!!

S君。いつもニコニコしているムードメーカー、イケメン。


まだ子どもが少ない時間帯はみんなでワイワイお喋りします。(職員も)

撮影時はまだ早い時間だったので、小学生組が数名来所しています。

夕方以降は中学生、高校生が増えてきます。


NiaではL字型にパーテーションが入ったデスクを採用、配置しています。

学習時に視界を制限することで、目の前の課題・作業への集中力UPを図ります。

デスク正面ポケットには一人ひとり専用の学習ファイルが入っていて、講師陣が調整した

現状の子どもたちの学習レベルに合った内容のワークやプリントがファイリングされています。


レクの際にはホワイトボードを取り外して、お絵描き・大喜利大会をしています。

各デスクには卓上ホワイトボードを設置しています。

講師が黒板代わりに使ったり、来所後のスケジュールを書いたり様々な用途で活用されています。

また、学習の休憩時間には子どもに主体的に『○○時まで休憩』と書いてもらい、スケジューリングの習慣を身に付けてもらっています。


職員はもちろん、子どもが「これの参考書が欲しい!」という声も取り入れ、随時更新しています。

教材も様々な難易度のものをそろえていますが、まずは基礎がしっかり固まっていることが大切です。

Niaでは各単元で躓いている分野がどこなのかだけではなく「どこから、いつから躓いたのか?」という

原因となっている分野までさかのぼって学習します。


Niaは若い先生の比率が高め。「友達と話しているような感覚」でリラックスして学習に取り組めます。

科目によっては一日で理解することは難しいものもあります。

前回の内容を復習しながら、こどもたちそれぞれのペースで学習を進めていきます。

苦手な分野は徹底的に自分の中に落とし込んで、”積み重ねる学習”を意識してもらいます。


少年の心を忘れていない、JUMP好き職員が毎週新刊を差し入れてくれています。(笑)

休憩時間は子どもたち自身に決めてもらいます。(節度を持って…笑)

漫画を読んだりパソコンを操作したり、自分の好きなことをして過ごす時間も大切です。

Niaでは様々なボード/カードゲームや、図書館からの貸し出しNia文庫もあります。

子ども同士で時間を決めて、スマートフォンのアプリで通信対戦を楽しんでいる子もいますよ。


そんなわけで今日は普段のNiaの様子をご紹介させていただきました。

事業所見学、体験も受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です